![]() 画像印刷方法及び画像印刷装置
专利摘要:
本発明は、第1の解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するステップ(ステップ10)と、第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップ(ステップ11)と、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップ(ステップ12)とを備える画像印刷方法を提供する。また、本発明は、画像印刷装置を更に提供する。本発明は、従来のプリンタによる印刷画像の精細度低下の問題を解決し、プリンタの画像印刷の精細度を向上させることができる。 公开号:JP2011514854A 申请号:JP2010547938 申请日:2009-02-27 公开日:2011-05-12 发明作者:ジンフア シェン;ヤーポン チェン;ビン ヤン;リドン ワン 申请人:北京北大方正▲電▼子有限公司Beijing Founder Electronics Co., Ltd.;北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd; IPC主号:B41J2-01
专利说明:
[0001] 本発明は、ディジタル印刷分野に関し、具体的には、画像印刷方法及び画像印刷装置に関する。] 背景技術 [0002] 現在、プリンタが画像を印刷する時に、先ず、プリンタドライバによって、プリンタの解像度に基づいて印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、ビットマップ・データ(bitmap data)を生成する。次に、ビットマップ・データの第1行のデータをプリンタへ送信して、印刷を行い、第1行のデータが印刷された後、プリンタのインクヘッドを次の行まで移動し、ビットマップ・データの第2行のデータをプリンタへ送信して、印刷を行い、全てのビットマップ・データの印刷が完了するまで、前記のような処理が繰り返される。] [0003] しかしながら、従来の技術では、下記のような問題がある。] [0004] 即ち、印刷画像の精細度がプリンタの解像度によって決められるので、印刷画像の精細度を向上するのは、従来、ハードワェアとしてのプリンタの解像度を向上させることにより得られる。しかしながら、通常の安価なプリンタでは、メモリやインクヘッドなどに制限があるので、ハードワェアの改善を通じて解像度を向上する余地が少ないため、ユーザの印刷画像の精細度への要求を満足することができない。] [0005] 本発明は、従来のプリンタに存在する印刷画像の精細度が低下するという問題を解決することができる画像印刷方法及び画像印刷装置を提供することを課題とする。] 課題を解決するための手段 [0006] 本発明は、第1の解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するステップと、第2の解像度に対する第1の解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップと、第2のビットマップ・データを、第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷するステップとを備える画像印刷方法を提供する。] [0007] また、本発明は、第1の解像度に基づいて印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するためのラスター処理ユニットと、第2の解像度に対する第1の解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するためのビットマップ分割ユニットと、第2のビットマップ・データを、第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷するための出力印刷ユニックとを備える画像印刷装置を提供する。] [0008] 本発明の上記構成では、画像を印刷する時に、先ず、第1の解像度に基づいて印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成し、次に、第2の解像度に対する第1の解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成し、最後に、第2のビットマップ・データを、第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うことで、プリンタのハードワェアを変更する必要がなく、低解像度のプリンタでも高解像度の画像を印刷することができるようになるため、印刷画像の精細度を向上する効果を奏することができる。] 図面の簡単な説明 [0009] より詳細な理解は、添付の図面と共に例として与えられる以下の説明から得ることができる。] [0010] 本発明に係る画像印刷方法の実施例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像印刷方法の実施例1を示すフローチャートである。 本発明に係る画像印刷方法の実施例1における画像印刷のプロセスを示す図である。 本発明に係る画像印刷方法の実施例2を示すフローチャートである。 本発明に係る画像印刷方法の実施例2における画像印刷のプロセスを示す図である。 本発明に係る画像印刷方法の実施例3を示すフローチャートである。 本発明に係る画像印刷方法の実施例3における画像印刷のプロセスを示す図である。 本発明に係る画像印刷方法の実施例4を示すフローチャートである。 本発明に係る画像印刷方法の実施例4における画像印刷のプロセスを示す図である。 本発明に係る画像印刷装置の第1の実施例の構成を示す概略図である。 本発明に係る画像印刷装置の第2の実施例の構成を示す概略図である。 本発明に係る画像印刷装置の第3の実施例の構成を示す概略図である。] 発明を実施するための最良の形態 [0011] 次に、図面を参照して本発明の具体的な実施方法を詳細に説明する。] [0012] 本発明の画像印刷方法において、プリンタの印刷画像の精細度を向上するために、先ず、高解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、ビットマップ・データを生成し、次に、低解像度に対する高解像度の倍数に基づいて新たなビットマップ・データを生成し、当該新たなビットマップ・データを、低解像度を有するプリンタへ送信し、高解像度の画像を印刷することができる。] [0013] 図1に示すように、本発明に係る画像印刷方法は、具体的には、下記のステップを備える。] 図1 [0014] ステップ10:第1の解像度に基づいて印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0015] ステップ11:第2の解像度に対する第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成する。] [0016] ステップ12:第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行う。] [0017] 本発明に係る画像印刷方法は、下記のように、実施例1〜実施例4で具体的に説明する。] [0018] 本実施例では、印刷画像の横解像度をLHからHHに向上する。ここで、LHはプリンタの横解像度であり、HHはLHのh倍であり、かつ、h=(1/dh)/LHとなり、dhはプリンタのインクヘッドが横方向に移動する距離で、dh=1/HHとなる。印刷画像の横解像度のLHからHHへの向上は、次のように実現される。プリンタの横解像度はLHである場合、1回のスキャン印刷が行われると、横方向に隣接する2つのインクドット間の間隔が1/LHとなる。インクヘッドが横方向に移動する距離がdhであり、つまりインクドット間の間隔の1/hであるので、1行のデータを印刷する度に、ビットマップ・データを分割することで、もとの第nの画素の位置で第(n−1)×h+1の画素を印刷し、つまり、隣接する2つの画素間に(h−1)画素を均一に挿入することができ、これにより、横解像度がLHからHHに向上することができる。図2Aに示すように、下記のステップを備える。] 図2A [0019] ステップ20:横方向の高解像度(HH)に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0020] ステップ21:横方向の低解像度(LH)に対する横方向の高解像度(HH)の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データの各行のデータを第2のビットマップ・データに分割する。] [0021] 具体的には、前記第1のビットマップ・データの1行のデータを分割する時、行データから、h画素毎に1画素が抽出されるように、h回にわたって画素を抽出し、毎回に抽出した画素から1サブ行を構成し、構成された各サブ行から第2のビットマップ・データを構成する。よって、第2のビットマップ・データに含まれるサブ行の数は、解像度倍数hとなり、各サブ行に含まれる画素数は、前記行データに含まれる画素数を解像度倍数hで割った数となることが分かる。] [0022] 公式で説明すると、分割される前の行データが{a1,a2,a3,…,aI}である、すなわち、当該行データに含まれる画素数はIである場合は、当該行データが分割されたサブ行の数はhとなり、各サブ行に含まれる画素数はI/hとなる。] [0023] ここで、Iはhの整数倍であることが必要となる。つまり、分割される前に、行データに含まれる画素数が解像度倍数の整数倍でなければならない。Iがhの整数倍でない場合は、分割する前に、行データの後ろにブランク画素を補充して、行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする必要がある。具体的には、行データにブランク画素を補充することは、画像のラスター処理時に行ってもいいし、当該行データを分割する時に行ってもいい。] [0024] ステップ22:前記分割された第2のビットマップ・データを、低い横解像度(LH)を有するプリンタへ1行ずつ順番に出力して印刷を行う。] [0025] 具体的には、第1のビットマップ・データの1行のデータを印刷する時に、当該行データから分割された第2のビットマップ・データの各サブ行を1行ずつ順番にプリンタへ出力して印刷を行う。各サブ行が印刷される前に、プリンタのインクヘッドを当該の行の原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、その後、サブ行の印刷を行う。このように、前記第2のビットマップ・データの各サブ行の印刷がすべて完成されるまで、処理を繰り返す。各サブ行の印刷が全て完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って次の行まで移動するように駆動する。移動する距離は第1のビットマップ・データの行間隔である。第1のビットマップ・データの各行のデータの印刷が全て完成されるまで、残りの行のデータの印刷を続ける。] [0026] ここで、第1の距離はサブ行の行数から1を引いた数と、インクヘッドが横方向に移動される距離であるdhとの積である。例えば、第2のビットマップ・データの第1サブ行が印刷される前に、インクヘッドが右へ移動する第1の距離は(1−1)×dh=0であり、第2サブ行が印刷される前に、インクヘッドが右へ移動する第1の距離は(2−1)×dh=dhである。] [0027] 図2Bは本実施例において画像印刷が完全に行われることを示すフローチャートである。具体的には、下記のステップを備える。] 図2B [0028] ステップS01:解像度HHに基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0029] ステップS02:第1のビットマップ・データの第i行のデータに対して、h回にわたって画像を抽出し、毎回に抽出した画素から1サブ行を構成し、h回の画素抽出後、hサブ行が構成され、こられのhサブ行から第2のビットマップ・データを構成する。ここで、1サブ行に含まれる画素数はI/hであり、iは1からQまでの整数であり、iの初期値が1であり、Qは第1のビットマップ・データの行数である。] [0030] ステップS03:インクヘッドを原点に戻って右へ距離(j−1)×dhを移動するように駆動する。ここで、jは1からhまでの整数であり、その初期値が1に設定される。] [0031] ステップS04:前記第2のビットマップ・データの第jのサブ行をプリンタへ出力して印刷を行う。] [0032] サブ行を出力する時に、サブ行の順に出力してもいいし、毎回出力されるサブ行が重複しない限り、ランダムに出力してもいい。] [0033] ステップS05:前記第2のビットマップ・データのサブ行の印刷が全て完成されているか否かを判断し、即ち、jの値がhであるか否かを判断する。肯定の場合、ステップS06に入る。否定の場合は、jの値に1を足し、ステップS03に戻って、残りのサブ行の印刷を続ける。] [0034] ステップS06:プリンタのインクヘッドを原点に戻って次の行まで移動するように駆動する。] [0035] ステップS07:第1のビットマップ・データのプリンタがすべて完成されているか否かを判断し、即ち、iの値がQであるか否かを判断する。肯定の場合、画像印刷が完成され、プロセスが終了する。否定の場合は、iの値に1を足し、ステップS02に戻る。] [0036] 本実施例では、印刷画像の縦解像度をLVからHVに向上する。ここで、LVはプリンタの縦解像度であり、HVはLVのv倍であり、かつ、v=(1/dv)/LVとなり、dvはプリンタが縦方向にインクヘッドを移動する距離で、dv=1/HVとなる。印刷画像の縦解像度のLVからHVへの向上は、下記のように実現する。プリンタのインクヘッドのノズル数がNである場合、通常、プリンタは1回のスキャンに、N行のデータを同時に印刷し、こられのN行の行同士の距離は1/LVとなる。縦方向にインクヘッドを移動する距離はdvであり、もとのビットマップ・データの行間隔の1/vであるので、ビットマップ分割によって、印刷用紙におけるもとの第m行の画素の位置で「第(m−1)×v+1」行のデータを印刷することができる。即ち、隣接する行同士の間に(v−1)行を均一に挿入することにより、縦解像度をLVからHVに向上することができる。具体的には、図3Aに示すように、下記のステップを備える。] 図3A [0037] ステップ30:縦方向の高解像度(HV)に基づいて、印刷対象画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0038] ステップ31:縦方向の低解像度(LV)に対する縦方向の高解像度(HV)の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して、行データを抽出し、抽出された行データを第2のビットマップ・データとする。] [0039] 具体的には、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v回にわたってデータを抽出し、毎回に抽出した行データから第2のビットマップ・データを構成する。前記データ抽出では、前記N×v行におけるv行毎のデータから1行のデータを抽出し、毎回に全部でN行のデータを抽出できるので、第2のビットマップ・データは行数のNであるビットマップ・データである。] [0040] ステップ32:前記第2のビットマップ・データを、縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行う。] [0041] ステップ31でv回の抽出によって第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行う。かつ、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下ヘdv距離を移動するように駆動し、次の第2のビットマップ・データの印刷を行う。このように、v個の第2のビットマップ・データの印刷が全て完成されるまで処理を繰り返す。] [0042] v個の第2のビットマップ・データの印刷が全て完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動し、次のN×v行のデータに対する抽出・印刷を行う。このように、第1のビットマップ・データの印刷がすべて完成されるまで処理を繰り返す。] [0043] 前記第2の距離は、インクヘッドのノズル数と、解像度倍数と、インクヘッドが縦方向に移動する距離との積であり、即ち、N×v×dvである。] [0044] 図3Bは、本実施例において画像印刷が完全に行われることを示すフローチャートである。具体的は、下記のステップを備える。] 図3B [0045] ステップS11:解像度HVに基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0046] ステップS12:前記第1のビットマップ・データにおける第iのN×v行のデータをバファリングする。ここで、iは1からQまでの整数であり、初期値が1に設定される。Qの値は、第1のビットマップ・データの行数をN×vで割った残りが0である場合、前記割り算の商となり、前記残りが0ではない場合は、前記割り算の商に1を足した数となるように、設定される。] [0047] ステップS13:バファリングされたデータにおけるv行毎に1行のデータを抽出し、全部でN行のデータを抽出する。] [0048] v行毎に1行のデータを抽出する時に、行の順に抽出する。例えば、第1回の抽出の場合に、v行毎のデータの第1行が抽出され、第2回の抽出の場合に、v行毎のデータの第2行が抽出されるように、第v回の抽出の場合にv行毎のデータの第v行が抽出されるまで処理を繰り返す。] [0049] ステップS14:抽出されたN行のデータをプリンタへ出力して印刷を行う。] [0050] ステップS15:プリンタのインクヘッドを下へdv距離を移動するように駆動する。] [0051] ステップS16:バファリングされたデータの印刷が全て完成されているか否か、つまり、v回のデータ抽出が完成されるか否かを判断し、肯定の場合、ステップS17に入り、否定の場合、ステップS13に戻って、引き続きデータの抽出・印刷を行う。] [0052] ステップS17:プリンタのインクヘッドを下へ距離N×v×dvを移動するように駆動する。] [0053] ステップS18:第1のビットマップ・データの印刷が全て完成されているか否か、つまり、iの値がQであるか否かを判断し、肯定の場合、画像印刷が完成され、プロセスが終了し、否定の場合、iの値に1を足し、ステップS12に戻る。] [0054] なお、毎回N×v行のデータをバファリングする必要があるので、第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、第1のビットマップ・データの後ろにブランク行を補充して、第1のビットマップ・データに含まれる行数がN×vの整数倍になるようにする必要がある。] [0055] 本実施例では、印刷画像の横解像度をLHからHHに、縦解像度をLVからHVに向上する。ここで、LHはプリンタの横解像度であり、HHはLHのh倍であり、かつ、h=(1/dh)/LHとなり、dhはインクヘッドが横方向に移動する距離で、dh=1/HHとなる。LVはプリンタの縦解像度であり、HVはLVのv倍であり、かつ、v=(1/dv)/LVとなり、dvはインクヘッドが縦方向に移動する距離で、dv=1/HVとなる。Nはインクヘッドのノズル数である。具体的には、図4Aに示すように、下記のステップを備える。] 図4A [0056] ステップ40:横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0057] ステップ41:縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データを第3のビットマップとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割する。] [0058] 具体的には、先ず、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎のデータから1行のデータを抽出するように、v回にわたってデータの抽出を行い、毎回に抽出した行データから第3のビットマップ・データを構成する。] [0059] その後、第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素を選定し、当該複数の画素から1サブ行を構成し、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素を抽出するように、前記第3のビットマップ・データに対して、h回にわたってデータ抽出を行い、抽出した度に、構成された各サブ行から第2のビットマップ・データを構成する。] [0060] ステップ42:前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行う。] [0061] 具体的には、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、1つの第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行う。1回のスキャンに、N行を印刷する。当該第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点から右へ、第1の距離を移動するように駆動し、他の第2のビットマップ・データの印刷を続ける。このように、h個の第2のビットマップ・データ、つまり、1つの第3のビットマップ・データの印刷が完成されるまで処理を繰り返す。1つの第3のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って、下へ距離dvを移動するように駆動し、他の第3のビットマップ・データの印刷を続ける。このように、N×v行のデータから抽出し、構成されたv個の第3のビットマップ・データの印刷を全て完成するまで、処理を繰り返す。前記v個の第3のビットマップ、つまり前記N×v行のデータの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ第2の距離を移動するように駆動し、次のN×v行のデータの印刷を続ける。このように、前記第1のビットマップ・データの印刷を全て完成するまで、処理を繰り返す。] [0062] 前記第1の距離は、現時点の第2のビットマップ・データの数から1を引いた数と、インクヘッドが横方向に移動する距離であるdhとの積である。例えば、第3のビットマップ・データにおける第1の第2のビットマップ・データを印刷する前に、プリンタのインクヘッドを右へ移動するべき第1の距離が(1−1)×dh=0である。第2の第2のビットマップ・データを印刷する前に、プリンタのインクヘッドを右へ移動するべき第1の距離が(2−1)×dh=dhである。前記第2の距離はインクヘッドのノズル数と、縦解像度の倍数と、インクヘッドが縦方向に移動する距離との積であり、即ち、N×v×dvである。] [0063] 前記ステップ40〜ステップ42では、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍であり、かつ、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍である。実際には、下記の3つの場合も存在する。(一)、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではなく、かつ、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない。(二)、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではないが、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍である。(三)、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍であるが、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない。] [0064] 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではなく、かつ、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合は、先ず、横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。その後、前記第1のビットマップ・データにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍となるようにし、前記第1のビットマップ・データの行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする。次に、縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データに対してデータ抽出を行い、抽出された行データを第3のビットマップとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて、第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割し、具体的にはステップ41を参照する。最後に、前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行い、具体的には、ステップ42を参照する。] [0065] 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではないが、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍である場合は、先ず、横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。その後、前記第1のビットマップ・データにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍になるようにする。次に、縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データに対してデータ抽出を行い、抽出された行データを第3のビットマップとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて、第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割し、具体的にはステップ41を参照する。最後に、前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行い、具体的には、ステップ42を参照する。] [0066] 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍であるが、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合は、先ず、横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷対象画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。その後、前記第1のビットマップ・データの行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする。次に、縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データに対して、データ抽出を行い、抽出された行データを第3のビットマップとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて、第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割し、具体的にはステップ41を参照する。最後に、前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行い、具体的には、ステップ42を参照する。] [0067] 図4Bは本実施例において画像印刷が完全に行われることを示すフローチャートである。具体的には、下記のステップを備える。 ステップS21:横解像度HHと縦解像度HVに基づいて、印刷対象画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。 ステップS22:前記第1のビットマップ・データにおける第iのN×v行のデータをバファリングする。ここで、iは1からQまでの整数であり、初期値が1に設定される。Qの値は、第1のビットマップ・データの行数をN×vで割った残りが0である場合、前記割り算の商となり、前記残りが0ではない場合、前記割り算の商に1を足した結果となるように設定される。] 図4B [0068] ステップS23:バファリングされたデータにおけるv行毎に1行のデータを抽出し、全部でN行のデータを抽出し、抽出されたN行のデータから1つの第3のビットマップ・データを構成する。] [0069] v行毎に1行のデータを抽出する時に、行の順に抽出する必要がある。例えば、第1回の抽出の場合は、v行毎のデータの第1行が抽出され、第2回の抽出の場合は、v行毎のデータの第2行が抽出されるように、第v回の抽出の場合に各v行データの第v行が抽出されるまで処理を繰り返す。] [0070] ステップS24:前記第3のビットマップ・データに対して、第j回のデータ抽出を行う。前記データ抽出では、前記第3のビットマップ・データにおける行毎のデータからI/h画素を選定し、当該I/h画素から1サブ行が構成され、第3のビットマップ・データの行数がNであるので、全部でNサブ行が構成され、当該Nサブ行から1つの第2のビットマップ・データを構成する。ここで、jは1からhまでの整数であり、初期値が1に設定される。] [0071] 第3のビットマップ・データの行データから画素を選定する時に、具体的には、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、全部でI/h画素を選定できる。Iは第1のビットマップ・データの各行データに含まれる画素数である。] [0072] ステップS25:プリンタのインクヘッドを原点から右へ距離(j−1)×dhを移動するように駆動する。] [0073] ステップS26:前記第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行う。 前記抽出と印刷を行う時に、順に抽出と印刷をしてもよい。例えば、第1回は、各h個のデータの第1のデータが抽出され、右へ距離(1−1)×dhを移動し、即ち、右へ移動しないで印刷を行う。第2回は、各h個のデータの第2のデータが抽出され、右へ距離(2−1)×dhを移動して印刷を行う。こうすると、第h回は、各h個のデータの第hのデータが抽出され、右へ距離(h−1)×dhを移動して印刷を行う。このような順序でなくてもよいが、毎回に抽出が重複しないとともに右へ移動する距離が正確となるようにしなければならない。] [0074] ステップS27:前記第3のビットマップ・データの印刷が全て完成されているか否か、つまり、jの値がhであるか否かを判断し、肯定の場合、ステップS28に移行し、否定の場合は、jの値に1を足し、ステップS24に戻って、データ抽出と印刷を続ける。] [0075] ステップS28:インクヘッドを下へ距離dvを移動するように駆動する。] [0076] ステップS29:バファリングされたデータの印刷が全て完成されているか否かを判断し、肯定の場合、ステップS30に入り、否定の場合、ステップS23に戻って、引き続きデータ抽出と印刷を続ける。] [0077] ステップS30:インクヘッドを下へ距離N×v×dvを移動するように駆動する。] [0078] ステップS31:第1のビットマップ・データの印刷が全て完成されているか否か、つまり、iの値がQであるか否かを判断し、肯定の場合は、画像の印刷が完了し、処理を終了し、否定の場合は、iの値に1を足し、ステップS22に戻る。] [0079] 本実施例では、印刷画像の横解像度をLHからHHに、縦解像度をLVからHVに向上する。ここで、LHはプリンタの横解像度であり、HHはLHのh倍であり、かつ、h=(1/dh)/LHとなり、dhはインクヘッドが横方向に移動する距離で、dh=1/HHとなる。LVはプリンタの縦解像度であり、HVはLVのv倍であり、かつ、v=(1/dv)/LVとなり、dvはインクヘッドが縦方向に移動する距離で、dv=1/HVとなる。Nはインクヘッドのノズル数である。図5Aに示すように、具体的には、下記のステップを備える。] 図5A [0080] ステップ50:横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0081] ステップ51:第1のビットマップ・データの前にz×v行のブランクデータを補充する。ここで、zがvより大きく、かつ、N/2より小さい素数であり、zの値が大きいほど、印刷の速度が速くなる。] [0082] ステップ52:縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して、データ抽出をし、抽出されたデータを第3のビットマップ・データとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて、第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割する。] [0083] 具体的には、先ず、第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、前記N×v行におけるv行毎のデータから1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行い、毎回に抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成する。] [0084] その後、第3のビットマップ・データにおける行毎のデータから複数の画素を選定し、当該複数の画素から1サブ行を構成し、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素を抽出するように、前記第3のビットマップ・データに対して、h回にわたってデータ抽出を行い、抽出した度に、構成された各サブ行から第2のビットマップ・データを構成する。] [0085] ステップ53:前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行う。] [0086] 具体的には、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、1つの第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行う。1回のスキャンに、N行を印刷する。当該第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って下へ第3の距離を移動してから右へ第1の距離を移動するように駆動し、他の第2のビットマップ・データの印刷を続ける。第1のビットマップ・データの印刷が全て完成されるまでこの処理を繰り返す。] [0087] 前記第1の距離は、jから1を引いた数と、インクヘッドが横方向に移動する距離dhとの積であり、即ち、(j−1)×dhである。ここで、jの値は1からhまでの値であり、初期値が1に設定される。毎回に第2のビットマップ・データの印刷が完成されと、jに1をたす。jがhより大きくなると、jを1にする。前記第3の距離はz×dvである。] [0088] 前記ステップ50〜53において、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍である。前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合は、先ず、横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷対象画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。その後、前記第1のビットマップ・データの前に、z×v行のブランクデータを補充し、前記第1のビットマップ・データの行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする。次に、縦方向の低解像度に対する縦方向の高解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データに対して、データ抽出を行い、抽出された行データを第3のビットマップとする。横方向の低解像度に対する横方向の高解像度の倍数に基づいて、第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割し、具体的にはステップ52を参照する。最後に、前記第2のビットマップ・データを、横方向の低解像度(LH)と縦方向の低解像度(LV)を有するプリンタへ出力して印刷を行い、具体的には、ステップ53を参照する。] [0089] 図5Bは本実施例において画像印刷が完全に行われることを示すフローチャートである。具体的には、下記のステップを備える。] 図5B [0090] ステップS41:横方向の高解像度のHHと縦方向の高解像度のHVに基づいて、印刷画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成する。] [0091] ステップS42:第1のビットマップ・データの前に、z×v行のブランクデータを補充する。] [0092] ステップS43:前記第1のビットマップ・データの第s行を始めとするN×v行のデータをバファリングする。ここで、sは1から第1のビットマップ・データの総行数までの整数であり、初期値が1に設定される。] [0093] 第1のビットマップ・データの総行数からsを引いた数がN×vより小さい場合、第1のビットマップ・データの後ろに適宜にブランク行を補充して、第s行からN×v行のデータをバファリングできるようにする。] [0094] ステップS44:バファリングされたデータにおけるv行毎に1行のデータを抽出し、全部でN行のデータを抽出し、抽出されたN行のデータから1つの第3のビットマップ・データを構成する。] [0095] ステップS45:前記第3のビットマップ・データに対して、第j回のデータ抽出を行う。前記データ抽出では、前記第3のビットマップ・データにおける行毎にI/h画素を選定し、当該I/h画素から1サブ行が構成され、第3のビットマップ・データの行数がNであるので、全部でNサブ行が構成され、当該Nサブ行から1つの第2のビットマップ・データを構成する。ここで、jは1からhまでの整数であり、初期値が1に設定される。] [0096] 第3のビットマップ・データの行データから画素を選定する時に、具体的には、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、全部でI/h画素を選定できる。Iは第1のビットマップ・データの各行データに含まれる画素数である。] [0097] 抽出と印刷が順に行われる。] [0098] ステップS46:プリンタのインクヘッドを、原点に戻って右へ距離(j−1)×dhを移動するように駆動する。] [0099] ステップS47:前記第2のビットマップ・データを、1回にN行でプリンタへ出力して印刷を行う。] [0100] ステップS48:プリンタのインクヘッドを、原点に戻って下へ距離z×dvを移動するように駆動する。] [0101] ステップS49:jに1を足し、j>hとなると、jを1にする。また、sにvを足し、第1のビットマップ・データにおいてv行のデータの印刷が完成されたことを表わす。] [0102] ステップS50:第1のビットマップ・データの印刷が完成されているか否かを判断し、即ち、sが第1のビットマップ・データの総行数より大きいか否かを判断する。肯定の場合、画像印刷が完成され、処理が終了する。否定の場合、ステップS43に戻り、引き続きデータ抽出と印刷を行う。] [0103] 本発明では、印刷の効率を向上するために、全ての印刷対象画像がラスター処理された後にデータ分割や印刷を開始する構成でなくてもよい。ラスター処理を行いながら、データ分割と印刷を行い、即ち、ラスター処理と、データ分割と、印刷とを並行して行うように構成されても良い。なお、印刷処理全体の速度を向上するために、印刷が連続的にできるように十分な行数をもつビットマップ・データをバファリングする必要がある。] [0104] 前記実施例において、印刷対象画像はカラー画像であってもいい。カラー画像の場合は、ラスター処理を通じて、複数の第1のビットマップ・データを生成し、各カラーが1つの第1のビットマップ・データに対応する。カラープリンタに適用される。また、印刷対象画像は単色画像であってもいい。単色画像の場合は、ラスター処理を通じて、1つのビットマップ・データを生成する。白黒プリンタに適用される。] [0105] 図6Aと、図6Bと図6Cは、それぞれ本発明に係る画像印刷装置の第1、第2、第3の実施例の構成を示す図である。こられの図に示すように、画像印刷装置は、 第1の解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するためのラスター処理ユニット60と、 第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて、前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するためのビットマップ分割ユニットと、 前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うための出力印刷ユニット62と を備える。] 図6A 図6B 図6C [0106] 図6Aに示すように、第1の実施例において、前記ビットマップ分割ユニットは、 前記第1の解像度が第1の横解像度であり、前記第2の解像度が第2の横解像度であり、かつ、前記第1の横解像度が第2の横解像度の整数倍である場合に、第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて、前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するための、第1の分割ユニット70である。] 図6A [0107] 前記第1の分割ユニット70は、 前記第1のビットマップ・データの行データに対して、h画素毎に1画素が抽出されるように、h回にわたって画素抽出を行い、毎回に抽出された画素からサブ行を構成する第1の抽出ユニットと、 前記各サブ行から第2のビットマップ・データを構成する第1の組合せユニットと を備える。] [0108] 前記出力印刷ユニット62は、 前記第2のビットマップ・データの各サブ行を行の順に前記プリンタに出力して印刷を行い、各サブ行が印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って次の行まで移動するように駆動され、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数と所定のdhとの積であり、前記hは第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数であり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する所定の距離で、第1の横解像度の逆数である、第1の印刷ユニット71を備える。] [0109] 前記第1の分割ユニット70は、 前記行データに含まれる画素数が前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍ではない場合、前記行データの後ろにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数が前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍になるようにする第1の補充ユニットと、 前記第1のビットマップ・データの行データに対して、h画素毎に1画素が抽出されるように、h回にわたって画素抽出を行い、毎回に抽出された画素からサブ行を構成する第2の抽出ユニットと、 前記各サブ行から第2のビットマップ・データを構成する第2の組合せユニットと を備える。] [0110] 前記出力印刷ユニット62は、 前記第2のビットマップ・データの各サブ行を行の順に前記プリンタに出力して印刷を行い、各サブ行が印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って次の行まで移動するように駆動され、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数と所定のdhとの積であり、前記hは第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数であり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する所定の距離で、第1の横解像度の逆数である、第2の印刷ユニット72を備える。] [0111] 図6Bに示すように、第2の実施例において、前記ビットマップ分割ユニットは、 前記第1の解像度が第1の縦解像度であり、前記第2の解像度が第2の縦解像度であり、かつ、前記第1の縦解像度が第2の縦解像度の整数倍である場合に、第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて、前記第1のビットマップ・データに対して行データの抽出を行い、抽出された行データを第2のビットマップ・データとする、第2の分割ユニット73である。] 図6B [0112] 前記第2の分割ユニット73は、 前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行い、前記vが第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nがプリンタのインクヘッドのノズル数である、第3の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第2のビットマップ・データを構成する第3の組合せユニットと を備える。] [0113] 前記出力印刷ユニット62は、 v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行い、各第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第2の距離はN×v×dvであり、前記dvは、インクヘッドが縦方向に移動する所定の距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第3の印刷ユニット74を備える。] [0114] 前記第2の分割ユニット73は、 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、前記第1のビットマップ・データの後ろにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップ・データに含まれる行数がN×vの整数倍になるようにする、第2の補充ユニットと、 前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行い、前記vは第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nはプリンタのインクヘッドのノズル数である、第4の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第2のビットマップ・データを構成する、第4の組合せユニットと を備える。] [0115] 前記出力印刷ユニット62は、 v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行い、各第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ所定の距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第2の距離はN×v×dvであり、dvは、インクヘッドが縦方向に移動する所定の距離で、第1の縦解像度の逆数である、第4の印刷ユニット75を備える。] [0116] 図6Cに示すように、第3の実施例において、前記ビットマップ分割ユニットは、 前記第1の解像度が第1の横解像度と第1の縦解像度を含み、前記第2の解像度が第2の横解像度と第2の縦解像度を含み、かつ、前記第1の横解像度が前記第2の横解像度の整数倍であり、前記第1の縦解像度が前記第2の縦解像度の整数倍である場合に、 第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて、前記第1のビットマップ・データに対して、行データを抽出し、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成し、 第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて、前記第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割するための、第3の分割ユニット76を備える。] 図6C [0117] 前記第3の分割ユニット76は、 前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行い、前記vが第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nが前記プリンタのインクヘッドのノズル数である、第5の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成する、第5の組合せユニットと、 前記第3のビットマップ・データに対して、h回にわたってデータ抽出を行い、前記データ抽出では、前記第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素が選定され、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数である、第6の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、構成されたサブ行から第2のビットマップ・データを構成する、第6の組合せユニットと を備える。] [0118] 前記出力印刷ユニット62は、 前記第3のビットマップ・データから分割された第2のビットマップ・データを逐次に前記プリンタへ出力して印刷を行い、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データが印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、前記第3のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って下へ距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成されたv個の第3のビットマップ・データの印刷が全て完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第2の距離はN×v×dvであり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する所定の距離で、前記第1の横解像度の逆数であり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する所定の距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第5の印刷ユニット77を備える。] [0119] 前記第3の分割ユニット76は、 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、前記第1のビットマップ・データの後ろにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の行数がN×vの整数倍になるようにし、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データの後ろににブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする、第4の補充ユニットを更に備える。] [0120] 前記第3の分割ユニット76は、 前記第1のビットマップ・データの前にz×v行のブランクデータを補充し、前記zはvより大きく、かつ、N/2より小さい素数であり、前記vは第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nはプリンタのインクヘッドのノズル数である、第3の補充ユニットと、 前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにデータ抽出をv回にわたって行う、第7の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成する、第7の組合せユニットと、 前記第3のビットマップ・データに対して、h回にわたってデータ抽出を行う第8の抽出ユニットであって、前記データ抽出では、第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素が選定され、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数である、第8の抽出ユニットと、 前記データ抽出がされた度に、構成されたサブ行から第2のビットマップ・データを構成する、第8の組合せユニットと を備える。] [0121] 前記出力印刷ユニット62は、 各第2のビットマップ・データを逐次に前記プリンタへ出力して印刷を行い、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データが印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って下へ第3の距離を移動するように駆動され、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第3の距離はz×dvであり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する距離で、前記第1の横解像度の逆数であり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第6の印刷ユニット78を備える。] [0122] 前記第3の分割ユニット76は、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにする、第5の補充ユニットを更に備える。] [0123] 前記ラスター処理ユニットによって処理される印刷対象画像はカラー画像であってもいい。この場合は、ラスター処理を通じて、複数の第1のビットマップ・データを生成し、それぞれ1つの第1のビットマップ・データに対応する。カラープリンタに適用される。また、印刷対象画像は単色画像であっても良い。この場合は、ラスター処理を通じて、1つのビットマップ・データを生成する。白黒プリンタに適用される。] [0124] 以上のように、本発明は、次の有益な効果を奏することができる。] [0125] 画像印刷を行う時、先ず、高解像度に基づいて、印刷対象画像に対して、ラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成し、次に、低解像度に対する高解像度の倍数に基づいて、第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成し、最後に、第2のビットマップ・データを、低解像度を有するプリンタへ出力して印刷を行うことで、プリンタのハードワェアを変更しなくても、低解像度のプリンタで高解像度の画像を印刷できるようになるため、印刷画像の精細度を向上することができる。] [0126] また、本発明では、異なるdhを設定することにより、横解像度の異なる増加倍数が得られる。同様に、異なるdvを設定することにより、縦解像度の異なる増加倍数が得られる。また、異なるdhとdvを設定することにより、横解像度と縦解像度の異なる増加倍数が得られる。] [0127] 本明細書に説明される実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、様々な変更態様及び変化形を行うことができるものである。]
权利要求:
請求項1 第1の解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するステップと、第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップと、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップとを備えることを特徴とする画像印刷方法。 請求項2 前記第1の解像度が第1の横解像度であり、前記第2の解像度が第2の横解像度であり、かつ、前記第1の横解像度が前記第2の横解像度の整数倍であり、前記第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップは、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて、前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。 請求項3 前記整数倍がhであり、インクヘッドが横方向に移動する距離が、前記第1の横解像度の逆数であるdhと設定され、前記行データに含まれる画素数は、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍であり、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するステップは、前記第1のビットマップ・データにおける行データに対して、前記行データからh画素毎に1画素が抽出されるようにh回にわたって画素を抽出し、毎回に抽出した画素から1サブ行を構成し、構成した各サブ行から第2のビットマップ・データを生成するステップを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、前記第2のビットマップ・データの各サブ行を前記プリンタに逐次に出力して印刷を行い、各サブ行の印刷が行われる前に、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って次のサブ行まで移動するように駆動し、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数とdhとの積であるステップを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像印刷方法。 請求項4 前記整数倍がhであり、インクヘッドが横方向に移動する距離が、前記第1の横解像度の逆数であるdhと設定され、前記行データに含まれる画素数は、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍ではなく、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するステップは、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数が前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍になるようにするステップと、前記第1のビットマップ・データにおける行データに対して、前記行データからh画素毎に1画素が抽出されるようにh回にわたって画素を抽出し、毎回に抽出した画素からサブ行を構成し、構成した各サブ行から第2のビットマップ・データを生成するステップとを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、前記第2のビットマップ・データの各サブ行を前記プリンタに逐次に出力して印刷を行い、各サブ行の印刷が行われる前に、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って次の行まで移動するように駆動し、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数とdhとの積であるステップを備えることを特徴とする請求項2に記載の画像印刷方法。 請求項5 サブ行をプリンタへ出力する時に、サブ行を順次に出力し、または、重複しない限り、サブ行をランダムに出力することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像印刷方法。 請求項6 前記第1の解像度が第1の縦解像度であり、前記第2の解像度が第2の縦解像度であり、かつ、前記第1の縦解像度が第2の縦解像度の整数倍であり、第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップは、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データを前記第2のビットマップ・データとするステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。 請求項7 前記整数倍がvであり、前記プリンタのインクヘッドのノズル数がNであり、インクヘッドが縦方向に移動する距離が、前記第1の縦解像度の逆数であるdvと設定され、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍であり、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データを前記第2のビットマップ・データとするステップは、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにv回にわたって、データ抽出を行い、毎回に抽出した行データから第2のビットマップ・データを構成するステップを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行い、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ距離dvを移動するように駆動し、前記v回にわたって抽出された行データから構成されるv個の第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ第2の距離を移動するように駆動し、前記第2の距離がN×v×dvであるステップを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像印刷方法。 請求項8 前記整数倍がvであり、前記プリンタのインクヘッドのノズル数がNであり、インクヘッドが縦方向に移動する距離が、前記第1の縦解像度の逆数であるdvと設定され、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではなく、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データを前記第2のビットマップ・データとするステップは、前記第1のビットマップにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップに含まれる行数がN×vの整数倍になるようにするステップと、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにv回にわたって、データ抽出を行い、毎回に抽出した行データから第2のビットマップ・データを構成するステップとを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行い、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ距離dvを移動するように駆動し、前記v回にわたって抽出された行データから構成されるv個の第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ第2の距離を移動するように駆動し、前記第2の距離がN×v×dvであるステップを備えることを特徴とする請求項6に記載の画像印刷方法。 請求項9 前記N×v行におけるv行毎のデータから1行のデータを抽出する時に、行の順に抽出することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像印刷方法。 請求項10 前記第1の解像度が第1の横解像度と第1の縦解像度を備え、前記第2の解像度が第2の横解像度と第2の縦解像度を備え、前記第1の横解像度が前記第2の横解像度の整数倍であり、前記第1の縦解像度が前記第2の縦解像度の整数倍であり、前記第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するステップは、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける行データを抽出し、抽出された行データから複数の第3のビットマップ・データを構成するステップと、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて、前記第3のビットマップ・データのそれぞれを複数の第2のビットマップ・データに分割するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。 請求項11 前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の整数倍はhであり、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の整数倍はvであり、前記プリンタのインクヘッドのノズル数がNであり、インクヘッドが横方向に移動する距離が、前記第1の横解像度の逆数であるdhと設定され、インクヘッドが縦方向に移動する距離が、前記第1の縦解像度の逆数であるdvと設定され、前記行データに含まれる画素数は、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍であり、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍であり、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成するステップは、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにv回にわたってデータ抽出を行い、毎回に抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成するステップを備え、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて、前記第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割するステップは、前記第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素を選定し、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出されるように、前記第3のビットマップ・データに対して、h回にわたってデータ抽出を行い、抽出した度に、構成された各サブ行から第2のビットマップ・データを構成するステップを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、前記第3のビットマップ・データから分割された第2のビットマップ・データを、逐次に前記プリンタへ出力し、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データを印刷する前に、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、前記第3のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って下へ距離dvを移動するように駆動し、前記v回にわたって抽出された行データから構成されたv個の第3のビットマップ・データの印刷が全て完成されると、プリンタのインクヘッドを下へ第2の距離を移動するように駆動し、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第2の距離はN×v×dvであるステップを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像印刷方法。 請求項12 前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の整数倍はhであり、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の整数倍はvであり、前記プリンタのインクヘッドのノズル数がNであり、インクヘッドが横方向に移動する距離が、前記第1の横解像度の逆数であるdhと設定され、インクヘッドが縦方向に移動する距離が、前記第1の縦解像度の逆数であるdvと設定され、前記行データに含まれる画素数は、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍であり、前記第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割する前には、前記第1のビットマップ・データの前にz×v行のブランクデータを補充し、zがvより大きく、かつ、N/2より小さい素数であるステップをさらに備え、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データに対して行データを抽出し、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成するステップは、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、前記N×v行におけるv行毎に1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行い、毎回に抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成するステップを備え、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて、前記第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割するステップは、前記第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素を選定し、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出されるように、前記第3のビットマップ・データに対してh回にわたってデータ抽出を行い、抽出した度に、構成された各サブ行から第2のビットマップ・データを構成するステップを備え、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うステップは、各第2のビットマップ・データを、逐次に前記プリンタへ出力し、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データを印刷する前に、プリンタのインクヘッドを原点から右へ第1の距離を移動するように駆動し、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドを原点に戻って下へ第3の距離を移動するように駆動し、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第3の距離はz×dvであるステップを備えることを特徴とする請求項10に記載の画像印刷方法。 請求項13 前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、前記第1のビットマップ・データにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍になるようにし、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにすることを特徴とする請求項11に記載の画像印刷方法。 請求項14 前記N×v行におけるv行毎に1行のデータを抽出する時に、行の順にデータを抽出し、第2のビットマップ・データをプリンタへ出力する時に、第2のビットマップ・データの順に出力し、または、重複しない限り、第2のビットマップ・データをランダムに出力することを特徴とする請求項11に記載の画像印刷方法。 請求項15 前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにし、前記N×v行におけるv行毎に行データを抽出する時に、行の順に抽出し、第2のビットマップ・データをプリンタへ出力する時に、行の順に出力することを特徴とする請求項12に記載の画像印刷方法。 請求項16 前記印刷対象画像に対するラスター処理をすべて完成してから生成された第1のビットマップ・データを分割し、または、前記ラスター処理と、前記第1のビットマップ・データの分割とを並行して行うことを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。 請求項17 前記プリンタはカラープリンタと白黒プリンタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像印刷方法。 請求項18 第1の解像度に基づいて、印刷対象画像に対してラスター処理を行うことにより、第1のビットマップ・データを生成するためのラスター処理ユニットと、第2の解像度に対する前記第1の解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データを分割することにより、第2のビットマップ・データを生成するためのビットマップ分割ユニットと、前記第2のビットマップ・データを、前記第2の解像度を有するプリンタに出力して印刷を行うための出力印刷ユニックとを備えることを特徴とする画像印刷装置。 請求項19 前記ビットマップ分割ユニットは、前記第1の解像度が第1の横解像度であり、前記第2の解像度が第2の横解像度であり、かつ、前記第1の横解像度が前記第2の横解像度の整数倍である場合、前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するための第1の分割ユニットを備えることを特徴とする請求項18に記載の画像印刷装置。 請求項20 前記第1の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データの行データに対して、h画素毎に1画素が抽出されるように、h回にわたって画素を抽出し、毎回に抽出した画素からサブ行を構成するための第1の抽出ユニットと、前記各サブ行から第2のビットマップ・データを構成するための第1の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、前記第2のビットマップ・データの各サブ行を前記プリンタに逐次に出力して印刷を行うための第1の印刷ユニットであって、各サブ行が印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って次の行まで移動するように駆動され、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数とdhとの積であり、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数であり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する所定の距離で、第1の横解像度の逆数である、第1の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項19に記載の画像印刷装置。 請求項21 前記第1の分割ユニットは、前記行データに含まれる画素数が前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数が前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数の整数倍になるようにするための第1の補充ユニットと、前記第1のビットマップ・データの行データに対して、h画素毎に1画素が抽出されるようにh回にわたって画素を抽出し、毎回に抽出した画素からサブ行を構成するための第2の抽出ユニットと、前記各サブ行から第2のビットマップ・データを構成するための第2の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、前記第2のビットマップ・データの各サブ行を前記プリンタに逐次に出力して印刷を行うための第2の印刷ユニットであって、各サブ行が印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、各サブ行の印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って次の行まで移動するように駆動され、前記第1の距離は、前記サブ行の行数から1を引いた数とdhとの積であり、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数であり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する距離で、第1の横解像度の逆数である、第2の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項19に記載の画像印刷装置。 請求項22 前記ビットマップ分割ユニットは、前記第1の解像度が第1の縦解像度であり、前記第2の解像度が第2の縦解像度であり、かつ、前記第1の縦解像度が前記第2の縦解像度の整数倍である場合、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける各行データを第2のビットマップ・データに分割するための第2の分割ユニットを備えることを特徴とする請求項18に記載の画像印刷装置。 請求項23 前記第2の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにv回にわたってデータ抽出を行うための第3の抽出ユニットであって、前記vが前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nがプリンタのインクヘッドのノズル数である、第3の抽出ユニットと前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第2のビットマップ・データを構成する第3の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行うための第3の印刷ユニットであって、各第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第2の距離はN×v×dvであり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する所定の距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第3の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項22に記載の画像印刷装置。 請求項24 前記第2の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、前記第1のビットマップ・データにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の第1のビットマップ・データに含まれる行数がN×vの整数倍になるようにするための第2の補充ユニットと、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるように、v回にわたってデータ抽出を行うための第4の抽出ユニットであって、前記vが第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nが前記プリンタのインクヘッドのノズル数である第4の抽出ユニットと、前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第2のビットマップ・データを構成する第4の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、v回にわたって抽出された行データから構成された前記第2のビットマップ・データをプリンタへ出力して印刷を行うための第4の印刷ユニットであって、各第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成された第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第2の距離はN×v×dvであり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する所定の距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第4の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項22に記載の画像印刷装置。 請求項25 前記ビットマップ分割ユニットは、前記第1の解像度が第1の横解像度と第1の縦解像度を含み、前記第2の解像度が第2の横解像度と第2の縦解像度を含み、かつ、前記第1の横解像度が前記第2の横解像度の整数倍であり、前記第1の縦解像度が前記第2の縦解像度の整数倍である場合、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて前記第1のビットマップ・データにおける行データを抽出し、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成し、前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数に基づいて、前記第3のビットマップ・データを複数の第2のビットマップ・データに分割するための第3の分割ユニットを備えることを特徴とする請求項18に記載の画像印刷装置。 請求項26 前記第3の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにv回にわたってデータ抽出を行うための第5の抽出ユニットであって、前記vは前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nは前記プリンタのインクヘッドのノズル数である、第5の抽出ユニットと、前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成する第5の組合せユニットと、前記第3のビットマップ・データに対してh回にわたってデータ抽出を行うための第6の抽出ユニットであって、前記第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素が選定され、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数である、第6の抽出ユニットと、前記データ抽出がされた度に、構成されたサブ行から第2のビットマップ・データを構成する第6の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、前記第3のビットマップ・データから分割された第2のビットマップ・データを逐次に前記プリンタへ出力して印刷を行うための第5の印刷ユニットであって、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データが印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、前記第3のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って下へ距離dvを移動するように駆動され、前記v回にわたって抽出された行データから構成されたv個の第3のビットマップ・データの印刷が全て完成されると、プリンタのインクヘッドが下へ第2の距離を移動するように駆動され、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第2の距離はN×v×dvであり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する距離で、前記第1の横解像度の逆数であり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する距離で、前記第1の縦解像度の逆数である、第5の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項25に記載の画像印刷装置。 請求項27 前記第3の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データの前にz×v行のブランクデータを補充するための第3の補充ユニットであって、前記zはvより大きく、かつ、N/2より小さい素数であり、vは前記第2の縦解像度に対する前記第1の縦解像度の倍数であり、前記Nが前記プリンタのインクヘッドのノズル数である、第3の補充ユニットと、前記第1のビットマップ・データにおけるN×v行毎のデータに対して、v行毎に1行のデータが抽出されるようにデータ抽出をv回にわたって行うための第7の抽出ユニットと、前記データ抽出がされた度に、抽出された行データから第3のビットマップ・データを構成するための第7の組合せユニットと、前記第3のビットマップ・データに対してh回にわたってデータ抽出を行うための第8の抽出ユニットであって、前記第3のビットマップ・データにおける行毎に複数の画素が選定され、当該複数の画素から1サブ行が構成され、前記画素選定では、行データにおけるh画素毎に1画素が抽出され、前記hは前記第2の横解像度に対する前記第1の横解像度の倍数である、第8の抽出ユニットと、前記データ抽出がされた度に、構成されたサブ行から第2のビットマップ・データを構成するための第8の組合せユニットとを備え、前記出力印刷ユニットは、各第2のビットマップ・データを逐次に前記プリンタへ出力して印刷を行うための第6の印刷ユニットであって、1回にN行で印刷が行われ、各第2のビットマップ・データが印刷される前に、プリンタのインクヘッドが原点から右へ第1の距離を移動するように駆動され、1つの第2のビットマップ・データの印刷が完成されると、プリンタのインクヘッドが原点に戻って下へ第3の距離を移動するように駆動され、前記第1の距離は(現時点の第2のビットマップ・データの数−1)×dhであり、前記第3の距離はz×dvであり、前記dhはインクヘッドが横方向に移動する所定の距離で、前記第1の横解像度の逆数であり、前記dvはインクヘッドが縦方向に移動する所定の距離であり、前記第1の縦解像度の逆数である、第6の印刷ユニットを備えることを特徴とする請求項25に記載の画像印刷装置。 請求項28 前記第3の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データの行数がN×vの整数倍ではない場合、前記第1のビットマップ・データにブランク行を補充して、ブランク行が補充された後の行数がN×vの整数倍になるようにし、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにするための第4の補充ユニットを更に備えることを特徴とする請求項26に記載の画像印刷装置。 請求項29 前記第3の分割ユニットは、前記第1のビットマップ・データの行データに含まれる画素数がhの整数倍ではない場合、前記行データにブランク画素を補充して、ブランク画素が補充された後の行データに含まれる画素数がhの整数倍になるようにするための第5の補充ユニットを更に備えることを特徴とする請求項27に記載の画像印刷装置。 請求項30 前記画像印刷装置はカラー印刷装置または白黒印刷装置であることを特徴とする請求項18に記載の画像印刷装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7999971B2|2011-08-16|Optimization techniques during processing of print jobs JP3183555B2|2001-07-09|描画速度・分解能積を増倍する方法及び描画データの構成方法 EP1308295B1|2005-12-28|Printing with reduced outline bleeding US5696845A|1997-12-09|Method for design and implementation of an image resolution enhancement system that employs statistically generated look-up tables JP3572637B2|2004-10-06|画素画像の縁部平滑化方法及び装置 US5387985A|1995-02-07|Non-integer image resolution conversion using statistically generated look-up tables US7222928B2|2007-05-29|Printer control unit, printer control method, printer control program, medium storing printer control program, printer, and printing method US20040070791A1|2004-04-15|Image data processing US8194258B2|2012-06-05|Processing print jobs US7245779B2|2007-07-17|Image enhancement employing partial template matching JP2001162841A|2001-06-19|インクの種類ごとに双方向印刷または単方向印刷を並行して行う印刷 US7379197B2|2008-05-27|Apparatus for controlling printer to improve printing speed and method thereof US20150317550A1|2015-11-05|Image processing apparatus, method thereof, and storage medium US7420708B2|2008-09-02|Method for processing color image data employing a stamp field JP2005110249A|2005-04-21|ハーフトーンドット符号化方法 JP4125271B2|2008-07-30|データ処理装置、データ処理方法、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム US20050213119A1|2005-09-29|Processing print jobs according to size of to-be-printed objects and bands containing same JP4935916B2|2012-05-23|画像処理プログラム及び画像処理装置 US8964242B2|2015-02-24|Print controller generating print data causing print executing unit to perform printing operation JP6119280B2|2017-04-26|ディザマトリクス生成方法、画像処理方法、画像処理装置およびプログラム US8045215B2|2011-10-25|Printer object list resolutions JPH11338651A|1999-12-10|プリンタ制御回路、プリンタ及びプリントシステム US8467089B2|2013-06-18|Systems and methods for line width control and pixel retagging JP3244811B2|2002-01-07|記録装置及び画像処理方法 US5202936A|1993-04-13|Method for generating a gray-scale pattern
同族专利:
公开号 | 公开日 CN101518982A|2009-09-02| US8632152B2|2014-01-21| JP5611841B2|2014-10-22| KR20110014560A|2011-02-11| WO2009106016A1|2009-09-03| KR101279527B1|2013-06-28| CN101518982B|2010-08-25| US20110085002A1|2011-04-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-17| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 | 2012-02-17| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120216 | 2012-08-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120810 | 2012-11-13| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 | 2013-09-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130906 | 2013-11-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 | 2014-07-31| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-08-06| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 | 2014-09-11| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 | 2014-09-12| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5611841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-09-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-09-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-09-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-11-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|